もうすぐひな祭り♡
2月の節分もすみ
3月は女の子の節句
「ひな祭り」がありますね
そこで、☆ひな祭りのルーツ(由来)について☆
雛人形本来は穢れを祓う季節の行事
ひな祭りは女の子のための行事
女児の初節句にはひな人形を用意し
健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。
「雛人形は節句が終わったら早くしまわないと、お嫁に行くのが遅くなる~」
なんて、お母さんがよく言ったもの (≧▽≦)
そんなことは関係ないと思いますが・・・(笑)
なぜか早く片付けてしまう・・・
女子にとっては「女の子で良かった」っと思える
素敵な節句ですね
プロポーズにも最適かも・・・( *´艸`)
他にも「節句」がありますよ
日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり
季節の節目に身の穢れを祓い
健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
☆五節句☆
1月7日の「人日(七草がゆ)」
※読み方:ななくさがゆ
3月3日の「上巳(桃の節句)」
※読み方:もものせっく
5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
※読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)
7月7日の「七夕(星祭)」
※読み方:たなばた
9月9日の「重陽(菊の節句)」
※読み方:ちょうようのせっく
ずっと昔から大切に守られてきた文化
これからも伝えていきたいですね
関連記事