2016年07月22日
jewelryのお店だけどメガネの紹介☆彡
本日、出来上がったmyメガネ
え~サングラスじゃないの?っと思ったでしょ!
これは特殊なレンズで
調光レンズと言うんです
外の光(紫外線)を受けると発色します
ま~サングラスになる感じ!(^_-)-☆なんだけど
夏、紫外線の強い季節には絶対いいよな~と思って以前から欲しかったやつ
私は濃い目のグレー遠近両用、色合いも色々選べるんだけど・・・
どうせならバッシっとカッコ良く決めたいな!と思ってグレーにしたよ~
実際に紫外線を受けたら、凄く深い色
お店の外で自撮り!とも思ったけど、ちょっと怪しく見えるから
外に出して、直ぐに撮ってみた ( ̄▽ ̄)
で・・・室内に入ってものの数分で元の色になるよ~
その時の写真がコチラ
それとね、車内ではガラスのUVカットがあるから普通ですよ~
jewelry shopだけどメガネのレンズを紹介
(#^.^#)
あっ・・・miiteはベルリンメガネの宝飾部だからいいんだ~
そうそう、miiteの壁隣りがベルリン本店です
皆さ~ん、外の強い光や反射の光は目に刺激が強いので気を付けましょう!
遠近両用でも調光レンズが入れられますからね
っと自分が老眼だとばらしてしまった (^▽^;)
メガネに関してのお問い合わせは
ベルリンメガネにどうぞ (^O^)/
明日からの出勤が楽しみになった週末の金曜日でした
2016年07月22日
明日は最高に幸せな日になります(*´▽`*)

本日、来て下さったのは
大分市の新本様
この笑顔どうです?イイ顏してますよね~
幸せいっぱいのこのお二人
明日、挙式なんです (≧▽≦)
今日は挙式の準備で飛び回ってるおふたり
あさ、miiteにwelcome bear を取りに来られたんですよ
れいの、噂の・・・miite専属モデルのテディベアちゃんです
明日は大分で幸せのお手伝いをしてきます
っと言うか…幸せを頂いてくるんですけどね
( *´艸`) ちゃんと、お手伝いをしてくると思いますが
「頑張ってイイ顏するんだぞ~」って
心の中でつぶやいて車に乗せました~
その時に、とっても嬉しいコメントを頂きました
「miiteに来たからこそ、自分達はこれだ!って思える指輪が見つかったんです」
「本当に梶谷さんのおかげです、ありがとう」って
最高に嬉しい言葉を頂きました (*^^*)
お二人が選ばれたのは
COLANY の スカーレットジュエル&くるみ
それぞれが「心から、これが好き!ずっと着けたい!」っと思えるものを見つけたんです
その時の笑顔がこちら⇓去年の9月
お渡ししてから毎日、身に着けて楽しんで頂き
先日は新品仕上げに出され
準備万端 (^_-)-☆
「最高に幸せな一日にするんだよ~」って見送る時
車の中には幸せいっぱいのグッズが詰め込んでありました~
お二人が、ずっとずっと幸せでありますように (^O^)/
素敵な週末のはじまりです ♡ ♡ ♡
2016年07月21日
どれだけの愛情を含んでるんだろ~美味しい話☆

先日、いつもお世話になってる方から
とれたてのお野菜と・・・
今、旬の美味しい蒲萄をを頂きました~
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)~ 凄いりっぱな蒲萄
フルーツの中で私が一番好きな
テンション上がりまくりです (≧▽≦)
大好きなだけに食べた~いっと思ってたら・・・
自宅に届けられてるではありませんか~
先ずは、冷やす間もなく一房食べちゃいました~
一人で食べたんでは無いですよ~(笑)家族で・・・
ムチャクチャ美味しい~
この甘い蒲萄を育てるのに随分手間がかかってるよな~
丁寧に育てているんだろうな~
冬の寒い時期から土壌に栄養を与えてるんだよね・・・
愛情がいっぱい詰まってるから味わっていただこう!っと感謝し
お口にポイッ!と入れました(#^.^#)

嬉しすぎて自撮り写真をアップ
大切に育てるから味&大きさ&姿どれもバツグン!
良いジュエリーを作る職人さんと同じ
すっごく手間を掛けて、この品質を生み出してる
そう思ったのであります >^_^< 職業柄この考え(笑)
甘い蒲萄は色が濃くって表面がうっすらと白い
皮と実の間が一番うまみがあって、皮ごと食べるのが美味しい
切り口が新しいものは常温で何日か置くと甘味が増す
な~んて(^_-)-☆ちょっと豆知識
好きな食べ物を目にすると、それだけで幸せになりますね
昨日の休日も冷蔵庫に冷やしてる~って眺めてルンルン気分で過ごしました
衛藤さ~ん、いつもホントにありがと~
味わって感謝して頂いておりま~す(^O^)/
2016年07月19日
撮影してもオッケー☆⌒d(´∀`)ノですよ~
ようやく梅雨明け~(≧▽≦)
さすがに暑くなってきた中津です
今日は指輪選びの楽しみ方の1つを説明しますね~
婚約指輪&結婚指輪
これって一生ものですよね☆
お二人の宝物 だから・・・
沢山着けて迷ってコレ!って思える1本を探してほしいんです
来られた皆さんにはよく言ってるので知ってると思いますが(笑)
(#^.^#)
最低でも10本~15本は着けてもらいますが・・・
なかなか遠慮して言えない方には、こちらからご提案してます(笑)
そうすると・・・

「どれも良くって選べない~」(;^ω^)ってなります
そうですよね♡よほどに一目惚れしなければ
大体、皆さん迷います
そうなると、ぜ~んぶ同じに見えてくるんです(/ω\)
一旦、冷静に悩んで考えたい!
だったら写真に撮ってゆっくり悩んで欲しいんです

お母さんに見てもらえたら嬉しいよね~♪♬
パンフレットでは指に着けたときの雰囲気は分からないから
写真撮影OK!にしているんです (^▽^;)
アップにして撮ったりとか・・・横からとか・・・
何枚撮っても大丈夫!ですよ~
こんな感じでね

満足できる指輪選びをしなくっちゃネ (^_-)-☆
ゆ~っくり選ぶためにも、まずはお電話下さいね~
さすがに暑くなってきた中津です
今日は指輪選びの楽しみ方の1つを説明しますね~
婚約指輪&結婚指輪
これって一生ものですよね☆
お二人の宝物 だから・・・
沢山着けて迷ってコレ!って思える1本を探してほしいんです
来られた皆さんにはよく言ってるので知ってると思いますが(笑)
(#^.^#)
最低でも10本~15本は着けてもらいますが・・・
なかなか遠慮して言えない方には、こちらからご提案してます(笑)
そうすると・・・
「どれも良くって選べない~」(;^ω^)ってなります
そうですよね♡よほどに一目惚れしなければ
大体、皆さん迷います
そうなると、ぜ~んぶ同じに見えてくるんです(/ω\)
一旦、冷静に悩んで考えたい!
だったら写真に撮ってゆっくり悩んで欲しいんです
お母さんに見てもらえたら嬉しいよね~♪♬
パンフレットでは指に着けたときの雰囲気は分からないから
写真撮影OK!にしているんです (^▽^;)
アップにして撮ったりとか・・・横からとか・・・
何枚撮っても大丈夫!ですよ~
こんな感じでね
満足できる指輪選びをしなくっちゃネ (^_-)-☆
ゆ~っくり選ぶためにも、まずはお電話下さいね~
2016年07月18日
意外な日本ジュエリーの歴史☆彡
先日届いた本を読んでたら、面白い歴史がありました
オ~そうなんだ!って (@_@)

日本のジュエリーの歴史は世界の民族の中でも浅いことは知ってたけど
何故?長い歴史と文明を有しながら
そのほとんどの間、全く普通の装飾品を使用しなかった民族だったのか
疑問だったんだよね~
そこで 、フムフム・・・なるほどね~っと楽しくなったので説明すると
まず私達日本の祖先が、全く装身具の歴史をもたなかった訳ではなくって
他の民族と同様に装身具を用いていた時代があったんですよって事
それは縄文時代、弥生、古墳時代の頃
そうですよね~古墳時代のはにわなんかにも身に着けてるのが有りますよね~
面白いのが、それに続く時代、飛鳥、奈良時代~江戸幕末までが
普通の意味での装身具が影をひそめているんです
( ̄▽ ̄) ホホ~そうですね
かんざし、櫛、武具や刀には色んな細工が施されていたけれど・・・

なるほど~っと思って読み込んでしまう内容
(´・ω・`)
この時代は極度に装飾的なものに変えていった時代
装飾品の替わりとして、日本はキモノと呼ぶ衣装そのものを美しく着ていた
って事でしょうか
ジュエリーの歴史が浅い様々な理由づけとして
着物が美しすぎて装飾品を必要としなかった?あるいは
キモノの構造と日本人の髪型などが装飾品を用いにくいものだからか?
さらに日本人の美意識として、見せびらかしのような
顕在的な美しさを嫌ったのか?
面白いですよね~
今ではジュエリーを毎日身に着けていると言って良いほど
楽しんでるのに (*^▽^*)
人は「美しいものが好き」って事ですよね~
自分が見てワクワク&楽しめるのが指輪
人に見てもらって装いを楽しめるのがネックレス
そう思うんですが・・・
どちらにしても幸せな気持ちになるのがジュエリー
現在の私たちの周りには沢山のよいジュエリーがあります
また誰もが何か一つ持ってますよね~
だから持っているジュエリーを大いに身に着けて楽しんで下さいね~
(≧▽≦) では、また面白い内容が有れば
説明したいと思います。
それと今日は気温が高いので水分補給をお忘れなく
(^O^)/
オ~そうなんだ!って (@_@)

日本のジュエリーの歴史は世界の民族の中でも浅いことは知ってたけど
何故?長い歴史と文明を有しながら
そのほとんどの間、全く普通の装飾品を使用しなかった民族だったのか
疑問だったんだよね~
そこで 、フムフム・・・なるほどね~っと楽しくなったので説明すると
まず私達日本の祖先が、全く装身具の歴史をもたなかった訳ではなくって
他の民族と同様に装身具を用いていた時代があったんですよって事
それは縄文時代、弥生、古墳時代の頃
そうですよね~古墳時代のはにわなんかにも身に着けてるのが有りますよね~
面白いのが、それに続く時代、飛鳥、奈良時代~江戸幕末までが
普通の意味での装身具が影をひそめているんです
( ̄▽ ̄) ホホ~そうですね
かんざし、櫛、武具や刀には色んな細工が施されていたけれど・・・

なるほど~っと思って読み込んでしまう内容
(´・ω・`)
この時代は極度に装飾的なものに変えていった時代
装飾品の替わりとして、日本はキモノと呼ぶ衣装そのものを美しく着ていた
って事でしょうか
ジュエリーの歴史が浅い様々な理由づけとして
着物が美しすぎて装飾品を必要としなかった?あるいは
キモノの構造と日本人の髪型などが装飾品を用いにくいものだからか?
さらに日本人の美意識として、見せびらかしのような
顕在的な美しさを嫌ったのか?
面白いですよね~
今ではジュエリーを毎日身に着けていると言って良いほど
楽しんでるのに (*^▽^*)
人は「美しいものが好き」って事ですよね~
自分が見てワクワク&楽しめるのが指輪
人に見てもらって装いを楽しめるのがネックレス
そう思うんですが・・・
どちらにしても幸せな気持ちになるのがジュエリー
現在の私たちの周りには沢山のよいジュエリーがあります
また誰もが何か一つ持ってますよね~
だから持っているジュエリーを大いに身に着けて楽しんで下さいね~
(≧▽≦) では、また面白い内容が有れば
説明したいと思います。
それと今日は気温が高いので水分補給をお忘れなく
(^O^)/